maco's life

最近は技術以外のことを主に記載しています。

オーディオ環境が落ち着いたので備忘録として書き残す

28歳頃からe-Sportsやら観劇やらを楽しむためにオーディオ環境を整えてきたけど、最近ようやっと落ち着いた。 28歳 ~ 現在に至るまで数えてみると50個ぐらいデバイスを乗り換えてきたが、一旦今の環境で満足しているので2024年現在のオーディオデバイス状況をブログにdumpする。

ゲーム関係

出力系

主にやるゲームがFPSなので、遮音性 / 定位性の観点を主にIE 40 proを使っている。 本体も1万ちょっととコスパよし。本体重量も18gと軽くインイヤー型でつけやすい。

www.sennheiser.co.jp

一時期はゼンハイザーのヘッドセッドをつかっていたが、重いし蒸れるのでゲームに集中できなかったのでやめた。

オーディオアンプはイヤフォンに合わせてゼンハイザーのGSX1000を使っている。ゲーム系のオーディオアンプとしては正直他のメーカーでもできることはかわらないが、操作のしやすさとイヤフォンとの相性の良さで選んだところはある。あるとないでは敵の位置の把握の精度にかなり違いがあるので重宝はしてる。 www.eposaudio.com

入力系

主にVC用途。うちは犬がいたりと家が賑やかなので、コンデンサーマイクは基本的にNG。 過去配信していたときに購入したSHUREのSM7Bをずっと利用している。ストリーマーでこのマイクの利用者が多く定番?っぽくなってるところはあるのかなと。 www.shure.com

最近はSHUREのもっとお手頃なダイナミックマイクがでていたとおもうので、今買うならそちらでも十分かも。 www.shure.com

SM7Bはそのまま使うと信号がとても小さいので、プリアンプにCloudlifter CL-1を利用している。これはそんなこだわりが無く選んだ記憶だが、プリアンプとして役目は問題なく果たしてくれている。 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/177922/?srsltid=AfmBOoqOPK5xeUTQQkGLPDMW7dhD_9Vwzl04lD6X-__b-IxpZiSVSoH0

ミキサーは定番のAG03。配信と合わせて使うなら結局これが一番使いやすかった。 jp.yamaha.com

マイクのバランス接続ケーブルはRMC-B5。 www.roland.com

PC周り オープン用

ゲーム以外ではスピーカー利用が多い。今は kopekのA2+を利用している。 音質 x 価格 x デザイン x サイズの面で私PCスピーカーに求める最適解だった。 aptX Bluetooth接続対応とのことだが、そうじゃないPCスピーカーを聴いたことがないので違いはよくわからない。 ただ音楽を聴いてるだけだと低音 ~ 高音までクリアに聴こえてるので聴いている本人としては満足。 Bluetooth接続だと遅延があって使いにくものもよくあるが、このスピーカーは私の環境だとほぼ遅延ゼロなのでそこも使いやすく良い。よくiPad / PCで接続を切り替えて使っている。 kopek.jp

PC周り クローズ用

ミュージカル鑑賞などで集中して音を聴きたいときはヘッドフォンを利用している。 今はHD598SRがメイン機。開放型なので音の抜け感がよく、広がりがあって良い。 値段も安いのでそこそこ気軽に使えるのがなお良い。 kakaku.com

一時期は音質を求めて、ゼンハイザーのHD800SとSONYのTA-ZH1ESを自宅においていたが今は手放している。理由は費用対効果の面で満足できなかった。 www.sennheiser-hearing.com www.sony.jp

外出用途

外出用のイヤフォンは、電車に乗る関係でノイキャン重視。Bose, Pixel Buds, SONYなどいろいろ使ってきたが、ノイキャン性能はSONYが一番よかった。今はWF-1000XM4を利用している。 www.sony.jp

WF-1000XM5はよりノイキャン性能がいいらしいので気になってはいるが、WF-1000XM4がプチリコールで新しくなったばかりなので当面買い替え予定なし。

仕事

周りの音が聞こえて電池持ちが良く軽いSHOKZ OpenFitを使っている。ここはあまり検討してなく、周りでSHOKZブームだったからつられて買ったところはある。 以前持っていたSHOKZのOpencommは仕事用PCとのBluetooth接続の相性が悪く微妙だったが、OpenFitはそのあたりの問題がおこらずまあまあ満足。 リモートワークに欠かせない指向性も◎ OPENFITjp.shokz.com

おわりに

環境の変遷の過程まで事細かに書こうと思ったのですが、重労働過ぎたので直近の利用しているデバイス情報をメインに書きました。また環境が変わることがあれば更新しようとおもいます。おわり。